京橋エリア

江戸時代、京橋には東海道が通り、周辺には多くの商人や職人が住み、賑わいを見せていました。
「京橋」という地名は、東海道の起点である日本橋から京都へ向かうときに、最初に渡る橋が架けられていたことに由来しています。

明治・大正時代になると、京橋は日本橋と銀座を結ぶ商店街として発展しました。
昭和34年(1959年)には、地名の由来であった橋は埋め立てでなくなり、昭和37年(1962年)、その上に首都高速道路1号線が建設されました。

以後、東京駅や銀座、日本橋に隣接する京橋は、次第に多くの企業が進出するようになり、オフィスビルが立ち並ぶビジネス街として発展していきます。

一方で、通称「骨董通り」と呼ばれる東仲通りには、戦前から古美術商が集まり、現在も数々の老舗が並び、京橋ならではの雰囲気を作り出しています。

京橋は、時代を経て受け継がれてきた伝統・文化と、新たな息吹きが融合するエリア。
「京橋彩区」は、そのひとつの核となり、京橋の魅力をいっそう高める役目を果たしていきます。

東京駅周辺地域の特徴

東京駅周辺地域の特徴

丸の内

オフィスや商業施設が集まる東京駅周辺には、それぞれ独自の個性を持つ美術館が点在し、アートが楽しめる街としても認知されつつあります。

銀座

銀座方面に歩くと、歌舞伎座や観世能楽堂などの伝統芸能を含め、多様な文化資源が集積しています。

京橋

東京駅、日本橋、銀座に隣接する京橋の街。オフィスビルや商業施設が立ち並ぶほか、通称「骨董通り」と呼ばれる東仲通りには、100を超える古美術商、ギャラリーが軒を連ねます。

日本橋

日本橋エリアには、日本橋高島屋 S.C. や、日本橋三越本店、コレド室町があり、ショッピングで賑わいを見せています。